忍者ブログ
ニセコパウダーガイド Niseko Powder Guide スタッフ紹介ムービー掲示板ブログニュース&イベントリンク集
line_hr
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は大晦日

ガイドメニューはエクストリームパウダーガイド

パウダーでお腹いっぱいになったそうです。。。

PR

2006年12月25日12時30分イワオヌプリ、表層雪崩発生直前の画像です。

2006年12月25日12時40分イワオヌプリ、表層雪崩発生直後の画像です。

拡大するとハッキリと画像の違いが分かりますが、雪崩発生直前と雪崩発生直後の画像です。

当日、俺達はニセコアンヌプリ北斜面をボトムまで滑り、五色温泉駐車場まで除雪されていない道路をスキーやスノーシューで歩いて、対面するイワオヌプリのボウルを楽しむスキーヤーなどを、休憩しながら眺めていました。

景色もカメラに収め、少し談笑しながらもう一度ボウルを見ると、一瞬自分の目を疑ったのです。さっきと目に映っているものが何かが確実に違うのです、さっきは無かった線がくっきりと在るのです。数秒後それは雪崩だと認識出来ました。

数名の姿は見えましたが慌ただしさは無いので大事には至らなかったようです。画像の影から破断面が20~50cmと思われ、画像の雪崩落ちた面積の雪がボトムに集まると十分に人が埋まれる深さになると思われるのです。

 バックカントリーではスキー場の管理されたエリアとは違う危険が伴ないます、これはスキー場のゲートから行く事が出来るスキー場管理区域外でも同じ事です。

ニセコ雪崩調査所では数日前に表層雪崩を誘発する弱層が形成されている事を指摘していました、ニセコ雪崩調査所が出す雪崩情報などに耳を傾け、慎重に行動をする事が事故を未然に防げるのだと思われます。

今日はスノーボーダーとセッション、写真は気持ち良さのあまり声出っ放しの「のぶ」。

スキー場からはまだ山頂登頂禁止なので今シーズン2度目の五色温泉からのハイクアップ、風景写真を撮りながら3時間近くかけてゆっくり登りました。

スキー場からの登頂禁止がされていると、人が少なくてゆっくり行ってもファーストトラックを頂けるのが良いですね。(^^)

山頂直下は浅くてスピードの乗るパウダー、中間では風に叩かれてパックされていました、下半分はまだ木が多いですが木の間の抜けてるラインは深さもあり最高のパウダーでした。

この時期は太陽の位置が低いので北斜面には日が当たらないのですが、晴れていれば斜面の凹凸も分かり、滑るには十分な光です、そして太陽光線が当たりにくいという事は雪質も良い状態が保たれるのです。

今日はイワオヌプリツアーでした、風もあまり無く雪は良い状態でした。

もう少し強く降って欲しいのです…

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:瀬戸直人
性別:男性
自己紹介:
日本のエクストリーム系スキーの先駆け、瀬戸直人がディープなニセコ情報をお届けします。ガイドのご相談、お問合せはホームページより受け付けております。
ブログ内検索
最新コメント
[12/25 YODA]
[12/18 Bertha Carr]
[12/04 NisekoPowderGuide]
[12/03 kuro]
[04/04 骨董庵]
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]
line_hr
copyright(c)Niseko Powder Guide.All rights reserved.